About dental

一般歯科

大切な歯をなるべく削らない
治療を心がけています

歯と口腔の健康を維持しするため、幅広い年代、性別の患者様に歯科治療を行なって行きます。
当院は、広範な歯科治療と予防措置を提供し、患者の口腔健康を促進します。

虫歯治療

細菌によって、歯の表面から溶けていくのが虫歯です。そのままにしておくとどんどん虫歯が進行して、歯を失うリスクも大きくなります。
虫歯が見つかった場合、虫歯を除去し、つめものやかぶせものを入れて歯を修復します。つめものは歯の機能を回復し、進行を防ぎます。
虫歯予防の第一歩は、食事の後や甘いものを食べた後早めにブラッシングを行って、お口の中を清潔に保つことです。

  1. CO

    初期の虫歯

    初期の小さな虫歯では、白っぽく濁って見えることがあります。

    治療法

    虫歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が徐々に進行している状態です。

    治療法

    多くの場合、虫歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。

    治療法

    基本的には、虫歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

    治療法

    根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。

    治療法

    多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

根管治療

根管とは

歯の断面図を見ると、3つの層からなっています。一番外側が硬いエナメル質、その内側が象牙質、そして一番内側の歯の神経や血管の通り道のことを「根管」と言います。
根管には知覚を伝える神経や血管が集まっていて、歯に栄養分を送っています。
この根幹まで虫歯が進行した場合には、神経を取り除き根管内消毒する治療が必要になります。

当院で行うマイクロスコープを用いた根管治療

マイクロスコープは医科分野で広く使われている精密機器ですが、歯科治療にも導入されつつあります。当院では、この新しい技術を駆使して根管治療を行っております。肉眼では見えない細部まで拡大視野で捉えることができるため、歯の最深部まで精密に治療できるのが特徴です。
ただし、機器の購入費用や習熟に時間を要することから、国内の歯科医院での普及率はまだ低いのが現状です。当院ではマイクロスコープの治療技術に長けた医師が対応いたしますので、根管治療でお悩みの方はぜひご相談ください。

マイクロスコープを用いた根管治療のメリット

肉眼の20倍の視野で
細部まで治療が可能

マイクロスコープを用いると、肉眼の20倍にまで視野を拡大可能です。歯の奥深くにある根管まで細部を捉えながら治療を進められるため、とくに重度の虫歯や再治療が必要なケースで威力を発揮します。また、歯の内部を隅々まで洗浄・消毒できることから、再発リスクを抑えられるのも大きな利点と言えます。
ただし、すべてのケースでマイクロスコープが必要というわけではありません。症状に合わせて適切な治療法を選択していくことが大切です。

抜歯を回避できる可能性の向上

重度の虫歯や歯周病で抜歯を勧められたとしても、マイクロスコープを使えばまだ歯を残せる可能性があります。根管の奥まで徹底的に消毒することで、歯槽骨が溶けてグラグラしている歯でも保存できるチャンスが生まれるのです。
ただし、必ず残せるという保証はありません。歯科医師が慎重に判断する必要があり、定期的なメインテナンスも欠かせません。

マイクロスコープでの見え方

肉眼とマイクロスコープでは見え方に大きな差があります。前者では捉えきれない細部の状態まで、後者ではクリアに観察できるのです。
治療部位を明瞭に視認できるかどうかは、根管治療の成否を分ける重要なポイントです。マイクロスコープは、より良い結果を得るために欠かせない機材と言えるでしょう。実際にマイクロスコープの拡大画像を見ればわかる通り、歯科医療の質を大きく左右する要素だと実感できるはずです。

  • 肉眼の視野
  • マイクロスコープの視野

根管治療の注意点

  • 再発率は下がるが、完全にゼロになるわけではない。
  • 症状によっては治療期間が長引くことがある。

歯周病治療

歯周病は、細菌よって歯茎に炎症が起きる病気で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれています。歯周病は肺炎や心筋梗塞などの病気を起こす原因にもなるといわれています。ブラッシングや食事をすると歯茎から血が出る、口臭がする、口の中がネバネバするといった症状は、歯周病のサインです。
歯周病(歯肉炎や歯周炎)の治療も一般歯科の一部です。歯周ポケット内のクリーニング、歯茎の手術などを行い、健康な歯茎となるようサポートします。

  1. 第一段階

    歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  2. 第二段階

    軽度歯周炎

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  3. 第三段階

    中等度歯周炎

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  4. 第四段階

    重度歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

歯周病の治療

歯周基本治療

歯周病は初期段階だと自覚症状に乏しいものの、放置すると歯を失う原因になります。定期的な歯科検診で重症化する前に、早期発見・早期治療を心がけることが何より重要です。
歯周病の初期段階では、歯垢(プラーク)を徹底的に除去する歯周基本治療が中心となります。プラークには多くの細菌が含まれているため、これを取り除くことが歯周病の予防や治療に直結するのです。セルフケアを基本としつつ、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアも併用しながら、口腔内を清潔に保つことを心がけましょう。

歯周外科治療

歯周病が進行すると、プラークや歯石が歯周ポケットを形成し、歯根の奥深くまで侵入していきます。その結果、歯周組織の破壊が進み、やがては歯槽骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうのです。
このような重度のケースだと、スケーリングやルートプレーニングなどの歯周基本治療では対処しきれません。そこで外科的処置である「フラップ手術」が必要になってきます。
フラップ手術は、歯肉を切開して歯根を露出させ、感染源を徹底的に除去する治療法です。高度な技術を要する手術ですが、歯周病の進行を食い止める有効な手段と言えます。
ただ、歯周外科治療は、デメリットも存在するので必ず患者様と相談のうえで治療方針を決めていきます。

Check Point

歯周病と全身の疾患の関係

歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。

口腔外科

口腔外科では、親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎、口腔周辺のケガなどに関する治療を行います。
これらの問題は、早期に歯科医院で適切な治療を受けることで、スピーディーに解決できる可能性が高くなります。
お口の中で気になる症状がある場合は、すぐにご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずは、奥歯の最後部に生える第三大臼歯のことを指します。一般的に、親知らずが生えてくる時期は10代後半から20代にかけてです。しかし、顎の大きさには個人差があるため、歯を収めるスペースが十分でない場合があります。
スペースが足りない状態で親知らずが生えてくると、歯並びが乱れたり、親知らず自体が斜めに生えて周囲の歯や歯茎を圧迫したりして、痛みや腫れを引き起こすトラブルの原因に繋がりかねません。このようなトラブルを防ぐため、多くのケースにおいて、親知らずの抜歯が必要となります。
当院では、レントゲン撮影で歯の状態を詳しく診断した上で、抜歯が必要かどうかを慎重に検討しますので、安心してご相談ください。

顎関節症

顎関節症の多くは、関節円板や咀嚼筋、またはその両方が原因で引き起こされると考えられています。
「口を開けると顎が鳴る」「朝起きると顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は要注意です。
当院では、カウンセリングと検査を丁寧に行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行ってまいります。

その他の外傷

転倒やスポーツ中の事故などで、歯や口腔に外傷を負ってしまうことがあります。前歯が折れたり、口の中を切ったり、歯がずれたり、そんな時は当院へお越しください。レントゲンなどで詳しく状態を確認した上で、傷口の縫合、歯の固定、破折片の除去など適切な処置を施します。
外傷の多くは軽いように見ても、放置すると痛みがひどくなったり、傷が悪化したりする恐れがあります。当院は急患にも柔軟に対応いたしますので、早めの受診を心がけましょう。