歯周病って本当になるの?予防方法を現役歯科医師が解説
歯周病の予防方法について歯科医師が詳しく解説
歯周病ってなあに?
歯を支える骨を溶かす病気です。むし歯は進行すると穴が空き、しみるなどの痛みが起こりますが、歯周病の場合は痛みのないままゆっくりと進行し、歯ぐきの違和感や歯の動揺で気がつきます。見た目は普通と変りませんが、歯を抜かなければならないほど重症のこともあります。
歯周病は大きく、「歯肉炎」と「歯周炎(歯槽膿漏)」の2つに分けることができます。歯肉炎は、歯肉だけの炎症で、歯を磨いたときに血が出たり、歯ぐきが少し赤く腫れているのが特徴です。
歯周炎の場合、軽度の場合、歯肉炎と同様、歯磨きをすると血が出ます。歯が浮く感じや歯ぐきがむずむずしたり、歯ぐきが赤く腫れ、歯がしみる症状が出ることもあります。歯周炎が中等度になると、歯茎が下がり、食べ物のカスがよく挟まるようになります。また、歯ぐきから膿が出て、ものが噛みにくく、歯ぐきが腫れ、口臭が気になるようになります。
歯周炎が重度になると、歯がグラグラして、歯茎から常に膿がでて、ものが噛めなく、口臭がさらにひどくなります。
歯周病は、病気が進行すると歯が抜けてしまい、普段の生活や食生活に影響を及ぼします。日本では、55~64歳で歯周病の有病者率が82.5%と、他の病気に比べ高率を示しています。歯の喪失状況も60歳代で14本の歯を失い、80歳代で約半数の人がすべての歯をなくしています。その原因の約9割はむし歯と歯周病で占めています。
なぜ歯周病になるの?
歯周病の原因は、歯の汚れつまり歯垢(プラーク)です。歯垢の形成は、特定の細菌が砂糖を利用して、粘着力のある多糖類をつくり、それを歯の面につけます。これは、とてもべとべとしていて、他の細菌も引きつけて細菌のかたまりをつくります。これが歯垢です。歯垢は1mg中に約1億個以上の細菌がおり、特にタンネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコーラ、ポルフィロモナス・ジンジバリスの「レッド・コンプレックス」と呼ばれる歯周病原因細菌は歯肉炎や歯周炎を引き起こすことが分かっています。また、歯垢は唾液の中のカルシウムと結びついて歯石をつくります。歯石は物理的に、歯茎を刺激して、歯周病を引き起こす原因となります。他に、ストレスやビタミンの欠乏やホルモンの異常、新陳代謝障害などの全身的要因が主週病の病状を悪化させます。
このほかに、歯周病を起こす要因としては、
1.歯並びが悪い
2.デンタルケアがしっかりとできていない
3.適合が悪いつめものやかぶせもの
4.義歯のバネがかかっている歯
5.噛み合わせが悪い義歯やかぶせもの
6.歯ぎしり
7.全身的疾患、精神的ストレス、肉体的疲労、体質や遣伝的素因
歯周病の予防はどうしたらいいの?
当院がおすすめする歯周病予防について解説します。
1.口の中をいつも清潔にしましょう
歯や歯ぐきの境についた歯垢(プラーク)を清潔な歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを用いて、きれいに取り除きましょう。
2.食事のとり方に注意しましょう
砂糖を含んだ甘いものや軟らかいものは口の中を不潔にします。繊維質のもの、硬い噛み応えのあるものをよく咬んで食べましょう。また、食後は必ず歯を磨きお口の中に汚れがない状態を保ちましょう。
3.歯ぐきの状態をチェックしましょう
まだ軽症の歯周病は、歯や歯ぐきを磨くことによって、健康な歯ぐきにもどすことができます。歯を磨く際に鏡を見て、歯ぐきが赤く腫れていないか、血が出ていないかをチェックしてみましょう。異常がある場合、かかりつけの歯医者さんに診てもらい、歯周病のケアをしましょう。
4.規則正しい生活をしましょう
ストレスや疲れなどで生活のバランスが崩れたり、喫煙も歯ぐきの病気の原因になります。偏った食事に気を使い、栄養のバランスの取れた食事をするよう心がけましょう。全身の健康に気をつけましょう。
専門家(歯科医師・歯科衛生士)に、定期検診でにお口の中をてもらいましょう
お口の健康管理は、自分自身で行うのが基本ですが、なかなか□の中をきちんとみるのは難しいです。定期的に歯医者さんに通院して、機械的な歯の清掃(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)や、歯石除去を行い、歯周病の予防に努めましょう。セルフケアとプロフェッショナルケアの両立がお口の健康を保つ秘訣です。
◇歯周病治療ならお任せください
あんどう歯科・美容皮フ科
〒466-0014
名古屋市昭和区東畑町1-40-9
052-734-7997
駐車場:6台