TOPICS
新着情報
INFORMATION歯科BLOG
審美歯科とは?メリット・デメリットや審美治療の流れを詳しく紹介

「歯の色や形が気になる…」「もっと自信を持って笑いたい!」そう願う方は多いのではないでしょうか。そんな願いを叶えるサポートをするのが「審美歯科」です。虫歯や歯周病などの病気を治すだけでなく、歯や口元の美しさに焦点を当てた歯科治療の分野です。
この記事では、「審美歯科って、普通の歯医者さんと何が違うの?」「どんな治療が受けられるの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問にお答えします。審美歯科のメリット・デメリット、治療の流れなどを詳しく解説し、あなたが美しい笑顔を手に入れるための一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。
審美歯科とは?
審美歯科は、歯の機能回復に加えて、見た目の美しさを追求する歯科医療です。歯の色、形、歯並び、歯茎とのバランスなどを整えることで、健康的で魅力的な口元を実現することを目的としています。単に歯を白くしたり形を整えたりするだけでなく、顔全体のバランスや、患者様一人ひとりの個性や希望に合わせた、自然で美しい仕上がりを目指します。
一般歯科との違い
一般歯科は、主に虫歯や歯周病などの病気の治療や予防、失われた歯の機能を回復させること(噛む、話すなど)を目的としています。保険診療が中心となることが多いです。一方、審美歯科は、これらの機能回復に加えて、「美しさ」という価値を重視します。そのため、より高品質な材料を使用したり、高度な技術を要したりすることが多く、治療の選択肢も広がりますが、多くの場合、保険適用外の自由診療となります。つまり、一般歯科が「健康な状態に戻す」ことを主眼とするのに対し、審美歯科は「健康な状態を基盤に、さらに美しくする」ことを目指す点に違いがあります。
審美治療が注目される理由
審美歯科への関心が高まっている理由は、人々の美意識の向上や、社会的な変化があります。たとえば、写真や動画をSNSで共有する機会が増え、自分の見た目、特に笑顔に対する意識が高まっていることが挙げられます。また、マスク生活が長引いたことで、マスクを外した時の口元の印象を気にするようになった方も少なくありません。他にも、エイジングケアへの関心が高まる中で、若々しい印象を与える口元への投資と考える方も増えています。
審美歯科で受けられる主な治療内容
審美歯科では、患者様のお悩みや希望に合わせて、さまざまな治療法を提案します。ここでは、代表的な審美治療の内容をご紹介します。
ホワイトニング

ホワイトニングは、歯を削ることなく、専用の薬剤を使って歯を白くする方法です。歯の表面に付着した着色汚れだけでなく、歯の内部の色素を分解することで、歯本来の白さを取り戻したり、それ以上に白くしたりすることが可能です。歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」、そしてその両方を組み合わせる「デュアルホワイトニング」があります。手軽に歯を白くしたい方、歯の色が気になる方におすすめの審美歯科治療です。
セラミック治療(被せ物・詰め物)

セラミック治療は、虫歯治療などで削った部分を、セラミック(陶材)製の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で修復する方法です。セラミックは、天然の歯に近い色調と透明感を再現でき、非常に自然で美しい仕上がりが得られます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯茎の変色も起こりにくいのが特徴です。変色しにくく、汚れも付きにくいため、長期的に美しい状態を保つことができます。銀歯の色や形が気になる方、より自然な見た目を求める方に適した審美歯科の選択肢です。
ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、そこにセラミック製の薄いシェル(付け爪のようなもの)を貼り付ける方法です。歯の色を白くしたり、歯の形を整えたり、すきっ歯を改善したりできます。ホワイトニングでは白くならない歯や、軽度の歯並びの乱れにも対応可能です。歯を削る量が比較的少なく、短期間で治療が完了するメリットがあります。前歯の見た目を大きく改善したい場合に有効な審美歯科治療です。
歯列矯正(審美目的)

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを改善する治療ですが、審美歯科の領域では、特に見た目の美しさを重視して行われます。歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになるだけでなく、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らす効果も期待できます。従来のワイヤー矯正に加え、近年では、目立ちにくい透明なマウスピースを使用する矯正方法(マウスピース矯正)も人気があります。歯並びの乱れが気になる方、長期的な視点で口元の美しさと健康を追求したい方に適しています。
審美治療のメリット
審美歯科には、見た目の改善にとどまらないさまざまなメリットがあります。ここでは、代表的な3つの効果についてご紹介します。
見た目の美しさが向上する
審美歯科治療の最も分かりやすいメリットは、歯や口元の見た目が美しくなることです。歯の色が白くなったり、歯並びが整ったり、歯の形がきれいになったりすることで、顔全体の印象が明るく、清潔感のあるものになります。美しい笑顔は、第一印象を良くし、コミュニケーションにおいてもポジティブな影響を与えます。
コンプレックス解消による心理的効果
歯の色や形、歯並びなどにコンプレックスを抱えている方は少なくありません。人前で話すことや笑うことに抵抗を感じたり、口元を手で隠したりしてしまうこともあります。審美歯科治療によってコンプレックスが解消されると、自分に自信が持てるようになり、精神的な負担が軽減されます。積極的に人と関われるようになったり、明るい気持ちで毎日を過ごせるようになったりと、心理的な効果は非常に大きいと言えるでしょう。
口元への意識が高まり予防意識が向上する
審美歯科治療を受けて美しい口元を手に入れると、その状態を維持したいという気持ちが自然と強くなります。日々の歯磨きを丁寧に行うようになったり、定期的な歯科検診やクリーニングを受けるようになったりと、口元の健康に対する意識が高まります。結果として、虫歯や歯周病の予防につながり、長期的に歯の健康を保つことにも貢献します。審美歯科は、美しさだけでなく、健康的な口腔環境を維持するためのきっかけにもなり得るのです。
審美治療のデメリット
多くのメリットがある一方で、審美歯科治療にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
自由診療のため費用が高額になりやすい
審美歯科治療の多くは、健康保険が適用されない自由診療となります。使用する材料や技術に制限がないため、より高品質で審美性の高い治療が可能になる一方で、治療費は全額自己負担となり、高額になる傾向があります。治療の種類や範囲、使用する材料によって費用は大きく異なりますが、事前にしっかりと費用を確認し、無理のない範囲で治療計画を立てることが重要です。
過度な処置による歯への負担
美しさを追求するあまり、健康な歯を過度に削ったり、神経を取ったりする処置が必要になる場合があります。歯は一度削ってしまうと元には戻りませんし、神経を取った歯はもろくなりやすくなります。審美歯科治療を受ける際は、見た目の美しさだけでなく、歯の健康への影響も考慮し、できるだけ歯への負担が少ない方法を選ぶことが大切です。医師とよく相談し、必要最低限の処置に留めることも検討しましょう。
担当医の技術によって結果に差が出る
審美歯科治療は、担当する歯科医師の技術や経験、美的センスによって、仕上がりの美しさや治療の質が大きく左右されます。特に、セラミック治療やラミネートベニアなど、精密な作業が求められる治療では、医師の技量が結果に直結します。満足のいく結果を得るためには、審美歯科治療の実績が豊富で、信頼できる歯科医師を選ぶことが大切です。
審美歯科の費用相場と保険適用の有無
審美歯科は、見た目の美しさと機能性の両立を目指す自費診療が中心です。ホワイトニングやセラミック、ラミネートベニアなど、治療の種類により費用は大きく異なります。
たとえば、セラミックインレーは6万円〜、クラウンは8万円〜が一般的な相場です。いずれも健康保険は適用されず、全額自己負担となる点には注意が必要です。ただし、治療の内容によっては医療費控除の対象になる場合もあります。金額面の不安がある場合は、事前に見積もりを取り、保証期間やアフターケアについても確認しておくと安心です。
審美歯科の治療の流れ
審美歯科の治療は、見た目の改善と口腔内の健康維持を両立させるため、丁寧に工程を踏んで進めていきます。ここでは代表的な流れをご紹介します。
初診・カウンセリング
まずは現在の歯の状態を確認し、患者様の希望や悩みを丁寧にヒアリングします。治療方法や費用、期間についてもしっかり説明し、納得いただいた上で次のステップに進みます。
治療計画の説明と同意
検査結果をもとに最適な治療プランを提案します。素材の違いや期間の目安、仕上がりイメージを共有し、患者様と一緒に納得のいく方向性を確認していきます。
施術とアフターケア
実際の施術に入り、見た目の調整だけでなく噛み合わせなどの機能面もチェックしながら仕上げていきます。治療後も定期的にメンテナンスを繰り返して、美しさを維持していきます。
まとめ
審美歯科は、歯の機能回復だけでなく、見た目の美しさを追求することで、あなたの笑顔をより魅力的にし、自信を与えてくれる歯科医療分野です。ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正など、さまざまな治療法があり、あなたの悩みや希望に合わせて最適な方法を選ぶことができます。
審美歯科治療を検討する際は、メリットとデメリットをよく理解し、費用や期間、リスクについても十分に納得した上で、治療を始めるようにしましょう。まずは、信頼できる歯科医師に相談し、あなたの理想の笑顔を実現するための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
<記事監修>

安藤雄基(歯科医師)
〒466-0014
愛知県名古屋市昭和区東畑町1丁目40−9
052-734-7997
駐車場:6台
地下鉄 鶴舞線 荒畑駅 2番出口 徒歩1分
地下鉄 桜通線 御器所駅 6番出口 徒歩7分
山王通沿いにあるため名古屋駅、千種区や瑞穂区からお越しの方にもアクセスしやすい立地です。