TOPICS
新着情報
INFORMATION歯科BLOG
小児歯科での矯正治療|メリット、開始時期、費用まで徹底解説

子どもの歯並びやかみ合わせが気になりはじめたとき、「このままで大丈夫だろうか?」「小児歯科での矯正はいつから始めればいいの?」と不安になる保護者の方は多いのではないでしょうか。お子様の成長期の歯や顎は日々変化しており、適切なタイミングで適切なケアや治療を始めることが、将来の健康な口腔環境を築く上で非常に重要です。
この記事では、小児歯科で行われる矯正治療の基礎知識について解説します。お子様の健やかな成長と輝く笑顔のために、小児歯科での矯正治療について一緒に学んでいきましょう。
小児歯科における矯正治療の必要性は?
小児歯科における矯正治療は、単に見た目を良くするためだけに行われるものではありません。歯並びやかみ合わせが悪い状態、いわゆる不正咬合は、様々な問題を引き起こす可能性があります。たとえば、食べ物をしっかりと噛むことができず、消化不良や栄養吸収の偏りにつながることがあります。
さらに、歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい箇所ができ、磨き残しが増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。早期に問題を把握し、適切な時期に小児歯科で矯正治療を開始することは、お子様の将来の健康にとって大きな意味を持つのです。
子供の歯並びが悪くなる原因
お子様の歯並びが悪くなる原因は一つではありません。ここでは、3つの視点から原因を解説します。
遺伝的要因
歯の大きさや形、顎の骨格といった要素は、親から子へと遺伝する傾向があります。ご両親のどちらかが受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)である場合、お子様にも同様の傾向が見られることがあります。また、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足している場合なども、遺伝的な要因が影響していると考えられます。ただし、遺伝だけが全てではなく、他の要因との組み合わせで歯並びが決まることが多いです。
生活習慣や癖の影響
お子様の日常的な生活習慣や無意識の癖も、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えることがあります。たとえば、指しゃぶり、舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、口呼吸、頬杖をつく癖などは、特定の歯や顎に持続的な圧力をかけ、歯並びを乱す原因となります。
特に、これらの癖が長期間続くと、開咬や出っ歯などを引き起こす可能性があります。小児歯科では、このような癖の早期発見と改善指導も行っています。
乳歯の早期喪失
乳歯は、永久歯が正しい位置に生えてくるためのスペースを確保するという重要な役割を担っています。虫歯などが原因で乳歯が本来抜ける時期よりも早く失われてしまうと、隣の歯が倒れ込んできたり、奥の歯が前に移動してきたりして、永久歯が生えるためのスペースが不足してしまうことがあります。
その結果、永久歯が正しい位置に生えず、歯並びが悪くなる原因となります。乳歯の虫歯予防と、もし虫歯になった場合の早期治療が、将来のきれいな歯並びのためにも重要です。
小児矯正治療の適切な開始時期は?

小児歯科での矯正治療を始めるタイミングは、お子様の歯や顎の成長段階、そして歯並びの状態によって異なります。おすすめのタイミングを以下で紹介します。
乳歯列期の矯正
乳歯が生え揃う3歳頃から、永久歯が生え始める前の時期(おおむね6歳頃まで)を乳歯列期と呼びます。この時期に、明らかに受け口(反対咬合)などの骨格的な問題が見られる場合は、早期に小児歯科での矯正治療を開始することがあります。早期に治療を開始することで、顎の成長を正しい方向に誘導し、将来的な本格矯正の必要性を軽減したり、治療期間を短縮したりできる可能性があります。
混合歯列期の矯正
乳歯と永久歯が混在する時期(おおむね6歳頃から12歳頃まで)を混合歯列期と呼びます。この時期は、顎の骨が成長し、歯が生え変わるダイナミックな変化が起こるため、小児歯科での矯正治療を開始するのに適した時期と考えられています。「第一期治療」とも呼ばれ、主に顎の成長をコントロールしたり、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを作ったりすることを目的とした治療が行われます。
永久歯列期の矯正
全ての永久歯が生え揃った後(おおむね12歳以降)を永久歯列期と呼びます。この時期からの矯正治療は、成人矯正と同様の「第二期治療」または「本格矯正」と呼ばれ、主に歯そのものを動かして歯並びやかみ合わせを整えます。
第一期治療を行わなかった場合や、第一期治療だけでは改善しきれなかった場合に行われます。ワイヤーとブラケットを用いた固定式の装置が主に使用されますが、最近ではマウスピース型の装置なども選択肢として増えています。
小児矯正治療の種類

小児歯科で行われる矯正治療には、お子様の年齢や歯並びの状態、顎の成長段階に合わせてさまざまな装置が用いられます。以下で詳しくみていきましょう。
取り外し式装置(マウスピースなど)
患者さん自身で取り外しができるタイプの装置です。代表的なものに、特定の歯を動かすためのプレート型やマウスピース型などがあります。
食事や歯磨きの際には取り外せるため、衛生的であるというメリットがあります。ただし、決められた装着時間を守らないと効果が得られないため、お子様と保護者の方の協力が大切です。
固定式装置
歯に直接接着させて使用するタイプの装置で、患者さん自身で取り外すことはできません。代表的なものは、歯の表面にブラケットという小さな装置を付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。
永久歯が生え揃った後の第二期治療(本格矯正)で主に使用されますが、部分的な歯の移動のために混合歯列期から使用されることもあります。
機能的矯正装置
顎の成長や口周りの筋肉の機能を正常に導くことで、間接的に歯並びやかみ合わせを改善する装置です。「筋機能矯正装置」とも呼ばれます。たとえば、受け口を改善するために下顎の成長を抑制したり、口呼吸や舌の癖を改善したりする装置があります。
小児矯正治療のメリット
ここでは、小児矯正治療のメリットを3つ紹介します。
歯並びやかみ合わせを早期に整えられる
子供の顎の骨は柔らかく、成長段階にあるため、大人の矯正治療に比べて歯や顎の骨を動かしやすいという特徴があります。この成長する力を利用することで、顎の大きさやバランスを整えたり、永久歯が生えるスペースを確保したりすることが可能です。これにより、将来的に抜歯が必要になるリスクを減らしたり、より理想的な歯並びやかみ合わせを獲得しやすくなったりします。
虫歯や歯周病のリスクを軽減できる
歯並びが悪いと、歯が重なり合っている部分などに歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。これは虫歯や歯周病(歯肉炎)の大きな原因となります。小児歯科で矯正治療を行い、歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、口腔内を清潔に保ちやすくなるでしょう。結果として、虫歯や歯周病のリスクを長期的に軽減できるのです。
コンプレックスの解消につながる
歯並びの見た目を気にして、人前で笑うことに抵抗を感じたり、口元を手で隠したりするお子様もいるでしょう。このようなコンプレックスは、学校生活や友人関係において、精神的な負担となることがあります。小児歯科で矯正治療を受け、きれいな歯並びを手に入れることで、見た目のコンプレックスが解消され、自信を持って笑顔になれるようになれるのです。
矯正治療中の子供のケアと注意点

小児歯科での矯正治療中は、装置がお口の中に入るため、普段以上に丁寧なケアが必要になります。ここでは、治療中のケアと注意点について解説します。
口腔内の清掃
矯正装置の周りは、食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。特に固定式の装置の場合は、歯ブラシだけでは汚れを落としきれないことがあります。小児歯科で指導されるブラッシング方法をしっかりと実践し、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどを併用して、装置の周りや歯と歯の間を丁寧に清掃することが重要です。フッ素入りの歯磨き粉の使用も推奨されます。
食生活の管理
矯正装置によっては、粘着性の高い食べ物や硬い食べ物(によって、装置が変形したり、外れたりすることがあります。特に固定式の装置の場合は注意が必要です。
また、糖分の多い飲食物は虫歯のリスクを高めるため、摂取頻度や量に気を配り、食べた後は早めに歯磨きをする習慣をつけましょう。バランスの取れた食事を心がけることも、歯や顎の健康な成長のために大切です。
定期的な通院
小児歯科での矯正治療は、計画通りに進んでいるか、装置に問題はないかなどを確認するために、定期的な通院が必要です。通常、1ヶ月に1回程度のペースで通院し、装置の調整やクリーニング、歯磨き指導などを受けます。何か問題や気になることがあれば、次の予約を待たずに早めに小児歯科に相談しましょう。
小児矯正治療にかかる費用と期間
小児歯科での矯正治療を検討する上で、費用と期間は気になるポイントでしょう。それぞれの目安を簡単にまとめました。
費用の目安
小児歯科の矯正治療は、原則として健康保険が適用されない自由診療です。そのため、費用は全額自己負担となり、比較的高額になる傾向があります。費用は治療の段階、使用する装置の種類、治療の難易度、治療期間、そして歯科医院によって大きく異なります。
第一期治療のみの場合、数十万円程度が目安ですが、第二期治療まで行う場合は、総額で数十万円から百万円以上かかることもあります。カウンセリング時には、費用の総額について詳しく確認することが重要です。
治療期間の目安
小児矯正の治療期間も、お子様の歯並びの状態や顎の成長、使用する装置、治療への協力度などによって大きく異なります。第一期治療は、通常1年から数年程度かかるでしょう。
その後、永久歯が生え揃うのを待って、必要であれば第二期治療に移行します。第二期治療も、通常1年から数年程度の期間が必要です。さらに、治療終了後には、歯並びが元に戻るのを防ぐための保定期間が数年間必要となります。トータルの治療期間は長くなることが多いですが、お子様の将来の健康のための投資と捉えることが大切です。
信頼できる小児歯科医の選び方
大切なお子様の矯正治療を任せる小児歯科医は、慎重に選びたいものです。いくつかのポイントを参考に、信頼できる歯科医院を見つけましょう。
専門医の資格
矯正治療は専門性の高い分野です。日本矯正歯科学会など、矯正治療に関する学会の認定医や専門医の資格を持っているかどうかは、一つの目安となります。これらの資格を持つ歯科医師は、矯正治療に関する専門的な知識と技術、経験を有していると考えられます。小児歯科を専門としているかどうかも確認するとよいでしょう。
クリニックの設備
正確な診断と安全な治療のためには、適切な設備が整っていることも重要です。例えば、頭部X線規格写真(セファログラム)を撮影できるレントゲン装置は、顎の骨格や歯の位置を正確に把握するために役立ちます。また、衛生管理が徹底されているか、院内が清潔で、お子様が安心して通える雰囲気かどうかも確認したいポイントです。
まとめ
小児歯科における矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、お子様の将来の口腔内の健康、さらには全身の健康を守るために重要な役割を果たします。矯正治療は、保護者の方とお子様自身の協力が大切であり、丁寧な口腔ケアや定期的な通院が求められます。
「あんどう歯科・美容皮フ科」では、「虫歯を予防する」だけでなく、「健やかな成長」を守り育むことを大切にしています。特に、成長期のお子様の顎の成長を正しくサポートし、口呼吸や舌の癖といった根本的な原因にアプローチする矯正治療にも力を入れています。小児矯正は「早ければ早いほど良い」わけではなく、お子様一人ひとりの成長に合わせた適切なタイミングと方法を選ぶことが重要だと考えています。
大切なお子様の小児歯科での矯正治療について、不安や疑問をお持ちでしたら、まずは「あんどう歯科・美容皮フ科」へお気軽にご相談ください。
<記事監修>

安藤雄基(歯科医師)
〒466-0014
愛知県名古屋市昭和区東畑町1丁目40−9
052-734-7997
駐車場:6台
地下鉄 鶴舞線 荒畑駅 2番出口 徒歩1分
地下鉄 桜通線 御器所駅 6番出口 徒歩7分
山王通沿いにあるため名古屋駅、千種区や瑞穂区からお越しの方にもアクセスしやすい立地です。